1月11日、東北を代表するJリーグチーム「ベガルタ仙台」の皆様が、南三陸311メモリアルにお越しくださいました。
<ベガルタ仙台公式HPより 1月11日(水)、宮城県南三陸町の南三陸311メモリアルを訪問いたしました。>
毎年、Jリーグのオフシーズンに実施されている被災地訪問企画の一環で、この日は当館と合わせて南三陸さんさん商店街、平成の森運動場を訪問され、町内の伊里前小学校での交流会なども実施されました。当館ではラーニングプログラム「その避難が生死を分ける」をご覧いただき、その後スタッフが館内をご案内いたしました。
防災対策庁舎のエピソード映像や浅田政志さんの作品をご覧になりながら、震災直後の悲しい事実だけではなく、南三陸が歩んできた11年のあゆみに思いを馳せている様子でした。
また、ラーニングプログラムでは選手同士の1分間の対話も活発に行われ、「大切なものを守るために何が必要なのか、何ができるのか」を考えていただきました。
震災当時、名古屋市の小学生だったという山田寛人選手は「テレビに映る津波がとても怖かったのを覚えている」とのことで、「ラーニングプログラム内に「震災が起こる2年前から備えをしていた」といった内容があった。そこから考えると備えが足りないと感じた。」と、気を引き締めた様子でした。
長らくベガルタ仙台で活躍されている蜂須賀孝治選手は、これまで選手同士で話し合って考える機会は少なかったといい、「今住んでいるところの避難場所や避難経路を確認している選手はまだまだ少ないと思う。これを機に、確認し合うことが重要だと思った。」と話されていました。
伊藤彰監督は、当時は仙台にはいなかったものの、震災直後に友人と連絡が取れなかったことを今でも覚えているとのことで、「やはり大変なことが起きていたのだと、改めて実感した。地域の人たちの力になれるように、復興の力や象徴になれるように、頑張りたい。」と感想をくださいました。
今回来館された選手の中には、初めて震災後の被災沿岸部を訪れたという方もいらっしゃいます。震災から12年を迎えようとしている中でも、被災地に心を寄せていただき、足を運んでいただいたことを嬉しく思います。
今後もベガルタ仙台様と一緒に復興に取り組んでいけるよう、南三陸311メモリアルも進んでいきたいと思います。
ご来館いただき、誠にありがとうございました。
2022年10月、南三陸に新しいスポットとしてグランドオープンした「道の駅さんさん南三陸」。
さんさん商店街、南三陸311メモリアル、志津川駅などを複合した施設としてオープンからも多くの方に足を運んで頂いています。
その一方で、風景ががらりと変わった今のまちを眺めても、震災前にあった「当たり前の日常」を思い出せない方も多いのではないでしょうか。初めて南三陸に訪れた方は、ここにどんな景色があったか想像できないでしょう。
震災前の南三陸の風景を集めた写真展「あの頃に会いに行く 南三陸の暮らし展」を、2023年3月に南三陸311メモリアルにて開催します。
ぜひ、皆様のご自宅や携帯などに入っているお写真をご提供ください。
写真の提供方法
募集期間は2月下旬までを予定しております。原本などを持参して頂く場合、複製して原本は返却いたします。
➀写真の原本・ネガ・データを直接持参可能な方
さんさん商店街内の佐良スタジオに直接お持ち込みください。
営業時間:10時~16時30分
定休日:火曜日
※データは、携帯やカメラ本体ではなくSDカードなどに保管されているものに限ります。
②データで送付可能な方
こちらのメールアドレスに、以下の情報を本文に添えてお送りください。
【送付先: m311m@m-kankou.jp 】
・提供された方のお名前
・撮影した地区名
・電話番号(ご連絡がつきやすい番号の記載お願いします)
※写真の送付の方法など分からないことがありましたら、南三陸311メモリアル宛にご連絡下さい。(電話番号:022-47-2550)
企画展「あの頃に会いに行く 南三陸の暮らし展」概要
日時:2023年3月 ※日程は決まり次第お知らせいたします
会場:南三陸311メモリアル(〒986-0752 宮城県本吉郡南三陸町志津川字五日町200番地1)
その他、詳細は随時お知らせいたします。
皆様のご協力を心よりお待ちしております。


一般社団法人南三陸町観光協会は、学校法人白百合学園仙台白百合女子大学と2022年10月に連携協定を締結し、互いに有する資源や機能等の効果的な活用を図り、学生の資質向上に資すると共に、観光振興、文化学術振興及び経済の活性化に寄与することを目的と連携事業を開始いたします。
連携事業の一例として、東日本大震災伝承施設「南三陸311メモリアル」の展示制作物の翻訳プロジェクトを、グローバル・スタディーズ学科の学生とともに実施する予定です。
宮城県南三陸町に東日本大震災伝承館「南三陸311メモリアル」がオープンします。
ご来場いただいたお客様にはオリジナルの来場記念品をご用意しております。数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
開館日時:2022年10月1日(土)14:00~
※混雑が予想されるため、当日スムーズな入場手続きができる本ホームページの事前予約をおすすめいたします。
●体験学習プログラムも各種ご用意
まちあるき語り部やSDGsへの取り組みを考えるプログラムなど、南三陸町エリア内で提供する様々なプログラムとの組み合わせも可能です。事前相談、予約、手配、当日アテンド、精算までワンストップで南三陸町観光協会が対応いたします。お気軽にご相談ください。
南三陸311メモリアルをご利用いただきましてありがとうございます。
毎週火曜日を休館日としております。
南三陸311メモリアルは、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、感染拡大予防ガイドラインを踏まえ、十分な措置を講じた上で開館しております。
ご来館の際には、あらかじめ下記をご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【新型コロナウイルス感染症の予防のための南三陸311メモリアルの対策】
- 出入口にアルコール消毒液を設置しております。
- お客様および当館スタッフへの感染防止のために、スタッフがマスク等を着用して対応させていただきます。
- エレベーターやエスカレーターなど多くの人が手を触れる場所については、こまめに消毒および清掃を行っております。
- 会場内の適切な換気を行っております。
- 当館スタッフの手洗い及び健康チェックのための検温を徹底しております。
- サーモグラフィまたは体温計による体温測定を入館時に実施します。
- 37.5度以上の発熱がある場合には、入館をお断りいたします。
- 混雑時には、無料エリアの入場をお待ちいただく場合がございます。
【お客様へのお願い】
- 以下のお客様につきましては、ご来館をお控えいただきますようお願いいたします。
- 37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方。
- 体調がすぐれない方。
- 過去2週間以内に発熱や風邪の症状等で受診や服薬等をした方。
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある方。
- 過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問及び当該在住者との濃厚接触がある方。
- 館内で激しく咳き込まれる等、風邪のような症状のある方には、スタッフがお声がけし、ご退出をお願いする場合がございます。
- チケットご購入の列にお並びいただく必要がないように、オンラインチケットのご購入など予めチケットをお買い求めのうえ、ご来場ください。
- こまめな手洗いにご協力をお願いいたします。
- 館内ではマスクの着用をお願いいたします。着用されていない場合は、スタッフがお声がけし、ご退出をお願いする場合がございます。また、お客様ご自身におかれましても、感染予防対策をお願いいたします。
- 飛沫予防のため、会場内での会話等は極力お控えいただきますようお願いいたします。
- 他のお客様と十分な間隔を保つなど、ご協力をお願いいたします。
- 館内で体調が悪くなられた場合は、お近くのスタッフまでお申し出ください。
- 館内で感染発生が確認された場合には、HPで注意喚起を行います。そのため、ご自身でご来館日時の記録をお願いいたします。