7月5日、町内にある志津川中学校の1年生のみなさんが、授業の一環で南三陸311メモリアルへお越しくださいました。
志津川中学校のみなさんは、2022年10月の開館当初から毎年授業の中で訪問いただいており、今年で3年目。特に、今年来館された生徒さんたちは震災時に生まれた世代でもあります。
志津川中学校では地域づくりと地域産業に根差した探究学習として、「森里海連環学」に取り組んでいます。南三陸町の海や漁業のこと、森や林業のこと、そして震災やそこを堺に変化した町のことなどを広く学びながら、自分が今後取り組んでいく探究テーマに繋げていきます。
今回ご覧いただいたのは、レギュラープログラム②「そのとき命が守れるか」です。
このプログラムでは、震災当時の中学生、そして志津川高校の生徒だった方の被災体験やその瞬間の決断や行動、その体験から感じていたこと、12年が経った今になって考えたことが語られています。自分たちの先輩がとった行動、そして今まさに自分たちが暮らす町での出来事を目の当たりにし、驚きと同時に中学生でも訓練や経験を活かしてできることがあるんだと感じた生徒さんも多かったようです。
ラーニングプログラムには、被災体験から得られた問いかけと、参加者同士で考え合う対話の時間が設けられています。対話する時間では、「家の裏ならすぐに高台上がれるかも」「うちはばあちゃんいるから支えないと無理だ」「あの道通れなかったら逃げられなくない?どうする?」など、もし自分だったらどのように判断し行動するのか、話し合いながら考えを巡らせているようでした。
参加した生徒さんからは、「震災の時は生まれてなかったから覚えてることはないけど、それでも命を守らなきゃいけないのは凄く感じた。」「この町が昔あんな大変な光景だったなんて想像できなかった。でも、それを知って自分たちが何ができるのか考えられると思う。」など、様々な感想をいただきました。
開館以降、毎年町内の小中学校の多くが震災学習・防災学習の一環でメモリアルを訪問いただいております。南三陸町で生まれ育つ地元の子どもたち、そして震災を知らない世代の子どもたちに南三陸町の経験を語り継いでいくことが、南三陸311メモリアルの役割のひとつであると、私たちは考えています。
そして伝えるだけではなく、命を守るために何が必要なのかを一緒に考えていくこと。それが、子どもたちの未来のためにこの南三陸町でできることの一つなのかもしれないと、あらためて考えました。
志津川中学校のみなさま、ご来館いただき誠にありがとうございました。
南三陸311メモリアルでは、東日本大震災での教訓や災害発生時の避難、防災に関する知識を遊びながら学べる特別企画「ぼうさいクイズラリー」を、2024年7月6日(土)より開催いたします。
==<開催概要>========================================
開催期間:2023年7月6日(土)~9月1日(日) 午前9時~午後4時
休館日:毎週火曜日(8月13日は特別開館)
受付場所:南三陸311メモリアル 館内受付
開催場所:南三陸311メモリアル周辺
参加費 :小中学生無料(高校生以上1名100円)
===================================================
2022年10月オープンした「南三陸311メモリアル」では、東日本大震災当時の被害状況をまとめた展示バナーや、被災した町民たちの取材映像をもとにしたラーニングプログラム体験などを通じて、「自分自身ならどう考え行動しますか?」を考える展示を行っています。
今回開催する「ぼうさいクイズラリー」は、そんな南三陸311メモリアル周辺のまちあるきを通じて、楽しく遊びながら防災の知識を学べる企画です!
震災当時に南三陸町を襲った津波の高さや、現在の町の指定避難所に関するクイズ、全国各地や海外から寄せられた数多くの支援に関するクイズなど、東日本大震災に関する震災学習にご活用いただけると同時に、今後の自然災害に対する備えなどを学ぶことができる内容となっております。
クイズに全問正解した方には限定オリジナルグッズをプレゼント!
夏休みの自由研究に、親子で防災を考える機会に、ぜひご参加ください!
みなさまのご参加をお待ちしております!
南三陸311メモリアルでは、毎月ご来場いただいたお客様を対象に、アンケートを実施しております。
2024年度6月にご回答いただいたアンケートより、お客様にいただいたご意見・ご感想をご紹介いたします。
===========================================================
実施期間:2024年6月1日(土)~6月30日(日)
===========================================================
南三陸311メモリアルでは、お盆期間の8月13日(火)は特別開館いたします。
開館時間:9時~17時
※ラーニングプログラムのスケジュールはこちらをご確認ください。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
この度、3.11伝承ロード推進機構の機関紙「伝承ロード縁」にて、南三陸311メモリアルが紹介されました。
災害を自分事として考える場に/南三陸311メモリアル
24年度4月より公開が始まった新作ラーニングプログラム「いのちを想う」の紹介、顧問高橋の震災時の経験や伝承に関わる思いに迫るインタビューなど、様々な内容で掲載いただきました。
ぜひご覧ください。
南三陸311メモリアルでは、毎月ご来場いただいたお客様を対象に、アンケートを実施しております。
2024年度5月にご回答いただいたアンケートより、お客様にいただいたご意見・ご感想をご紹介いたします。
===========================================================
実施期間:2024年5月1日(水)~5月31日(金)
===========================================================
こちらの上映会は、両日ともに定員に達したため、受付を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
南三陸311メモリアルでは、6月24日(月)/25日(火)に、南三陸町で撮影されたドキュメンタリー映画の上映会を開催いたします。
今回上映するのは、「TSUNAMI LADIES(ツナミ・レディース)」「Forget Me Not(忘れな草)」の2本です。
この作品は、ともに東日本大震災やチリ地震という自然災害を経験しながらも立ち上がった女性たちの姿を撮影したドキュメンタリーです。
<日時>
【1回目】6月24日(月) 18:30開場/19:00上映/20:30終了予定
【2回目】6月25日(火) 14:00開場/14:30上映/15:30終了予定
<会場> 南三陸311メモリアル ラーニングシアター
<料金> 無料
<定員> 各回30名
<その他> 24日には、この作品を撮影したプロデューサーと、映画に登場する女性たちとのトークイベントを行います。
作品1「TSUNAMI LADIES(ツナミ・レディース)」
2010年のチリ地震を経験した女性3人が日本を訪れ、南三陸の女性3人と出会います。
お互いの国のレシピを交換して一緒に料理をするなど、食を通じて被災と復興の経験をわかちあう物語。
詳しくはこちら
作品2「Forget Me Not(忘れな草)」
津波で流された浮き球が手元に戻ってきたことで、店の再建を決心した三浦さき子さん。
米・アラスカで浮き球を発見したバクスター夫妻との海を越えた交流の物語。
参加のお申し込みはこちらの申込フォーム、または当館までお電話ください。
TEL:0226-28-9215
メール:m311m@m-kankou.jp
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
南三陸311メモリアルでは、能登半島地震被災地および台湾花蓮地震被災地に向けて、寄せ書きの呼びかけを行っています。
寄せ書きについて===================
<能登向け> 5月27日(月) ~ 6月16日(日)
<台湾向け> 6月17日(月) ~ 7月15日(月)
<場所> 館内エントランス
================================
今回の呼びかけは、台湾出身で日本在住の 李久惟さんが発起人となり始まりました。お寄せいただいたメッセージは、李さん自身が被災地へ持ち込みます。
館内エントランスでご記入いただけますので、ご来館の際にはぜひご協力ください。
1960年5月23日、日本から遠く離れた南米チリ共和国で、マグニチュード9.5を観測した地震が発生しました。翌日の5月24日、日本の三陸沿岸部には津波が到達。ここ南三陸町(当時は志津川町)にも、約5.5mの津波が到達し、41名の方が犠牲になりました
その当時の状況や教訓を語り継ぐための日として、南三陸町では5月24日が「チリ地震津波の日」に制定されています。
5月11日より、「1960新聞展~チリ地震津波の教訓から学ぶ~」を開催中の当館では、本日関連企画として、当時被災された方による語り部「チリ地震津波の記憶を語る」を開催いたしました。
今回お話いただいた仲松敏子さんは、チリ地震津波の当時高校生でした。
修学旅行のために買った革靴がボロボロになってしまったこと、東日本大震災の時とは津波の様子が全く違ったこと、避難せずに亡くなってしまった方のこと。
普段から東日本大震災の語り部を聞き、お客様に案内をしている我々スタッフでも初めて聞く話がありました。
そして、東日本大震災被災者の避難行動に対して疑問に思っていたことが紐解かれていくような、とても有意義な時間となりました。
館内にも多くのお客様にお越しいただき、仲松さんにはなんと語り部を2回聞かせていただきました。
このような過去の災害から学ぶ機会を、今後も開催していきたいと思います。
お話いただいた仲松さん、ご来館いただいた皆様、本当にありがとうございました。
<開催概要>=======================
語り部企画「チリ地震津波の記憶を語る」
<日時> 5月24日(金) 午前10時より
<場所> 南三陸311メモリアル館内 みんなの広場
<語り部> 仲松敏子さん(しづがわ民話の会 会長)
=============================
2024年5月24日、チリ地震津波の日として制定されたこの日に、映画監督の堤幸彦さんとスタッフの皆さんが南三陸311メモリアルに来館されました。
この日は気仙沼市を訪問し、震災遺構大川小学校を訪れる前に、昼食も兼ねて南三陸町へお立ち寄りいただいたとのこと。
館内で開催していた語り部企画「チリ地震津波の記憶を語る」では仲松敏子さんの言葉に耳を傾け、その後はラーニングプログラムへもご参加いただきました。
生の言葉で伝承していくことの重要性を再認識したとお話されながら、ラーニングプログラムでは「非常に能動的なプログラムでした」と、お話されていました。
堤幸彦さん、スタッフの皆さま、ご来館いただきありがとうございました。
チリ地震津波が発生した5月24日は、南三陸町では当時の状況や教訓を語り継ぐための日として、「チリ地震津波の日」に制定されています。
南三陸311メモリアルでは、この5月24日に合わせ、企画展「1960新聞展~チリ地震津波の教訓から学ぶ~」と、語り部企画「チリ地震津波の記憶を語る」を開催いたします。
特別企画展「1960新聞展~チリ地震津波の教訓から学ぶ~」
<会期> 5月11日(土) ~ 5月31日(金)
<場所> 南三陸311メモリアル館内 エントランス
<時間> 9:00 ~ 17:00
<休館> 毎週火曜日
語り部企画「チリ地震津波の記憶を語る」
<日時> 5月24日(金) 午前10時より
<場所> 南三陸311メモリアル館内 みんなの広場
<語り部> 仲松敏子さん(しづがわ民話の会 会長)
<予約> 申し込み不要。当日に直接館内までお越しください。
当時、遠く南米のチリ沖で発生した地震により、三陸沿岸部にも津波が到達、南三陸町志津川地区でも多くの犠牲者が発生しました。
この被災経験は、東日本大震災以前の南三陸町の防災計画の基準となりました。
繰り返し発生し想定外の被害をもたらす自然災害の教訓から、命をまもるための備えを学び考える企画です。
ぜひみなさまのご来場をお待ちしております。
5月5日はこどもの日。初夏の陽気となったゴールデンウィークの終盤、南三陸311メモリアルでは初めての実施となる「1日こども館長」企画を実施いたしました。
今回1日こども館長として任命されたのは、町内にある志津川小学校の1年生、三浦芽依ちゃんと田中結衣ちゃん。このレポートでは、幼稚園からの仲良しという2人が1日こども館長を体験した様子をお届けします。
———————————
2人がお母さんと一緒にメモリアルに到着すると、スタッフと同じ制服に着替えて準備をします。
準備ができたら、早速任命式です。メモリアル顧問の高橋一清から、任命証と館長の名札を授与されました。
ピンと背中を伸ばして立派に受け取った2人は、スタッフからお願いしますねと伝えられると、「ドキドキするけど楽しみ!」の一言!
任命後には、早速玄関口で来館者へあいさつをしてもらいました。
「こんにちは!」「いらっしゃいませ!」と、来館したお客様もちょっとびっくりするほど、大きく元気にあいさつ!
1日こども館長の名札を見つけたお客様から、「すごいね、がんばってね」と声を掛けられると、嬉しさからさらに張り切ってくれました。
ゴールデンウィーク期間ということもあり、この日はいつも以上に多くのお客様がご来館されました。
特に子ども連れのご家族が多く、館内にもかわいらしい声が聞こえる中、2人のこども館長の声も元気に館内に響いているのが、とても印象的でした。
館長として精一杯がんばってくれたあとは、スタッフ高橋の案内でご家族と一緒にメモリアル内を見学。
様々な証言者の映像やラーニングプログラムを観ながら、「どうして?」と疑問に思ったり、お母さんから震災当時のことを教えてもらったり、初めて聞く話も多かったようでした。
館内見学が終わった後、最後まで立派に館長としてがんばってくれた2人には、メモリアルから記念品をプレゼント!
慣れないことに取り組んでもらったから、ちょっと疲れたかな?と気にするスタッフの心配をよそに、終わった後には「もっとやる!」と元気に延長!
仲良しな2人組が、最後まで楽しみながら1日こども館長として取り組んでくれました。
———————————
今回1日こども館長に任命された2人は、東日本大震災のあとに生まれた世代です。
この2人のように、震災を直接経験していない世代にも南三陸311メモリアルという震災伝承館に慣れ親しんでもらいたい、この体験を通じて震災や防災を考えるきっかけにしてほしいと願い、企画を考えました。
今回の体験企画では、ご家族の方々にも子どもたちと一緒に考えるきっかけにしてもらえたようで、「実は初めて来ました」と、子どもたちの様子を見守りながらお話いただきました。
過去に来館されたお客様からも、「家族で話し合うきっかけは少ない」「普段考えないテーマだった」と感想をいただくことがあります。今回の1日こども館長のような体験を通じて、家族と一緒に考えるきっかけがお届けできたのなら幸いです。
ご参加いただいた三浦芽依ちゃん、田中結衣ちゃん、ご家族のみなさま、本当にありがとうございました。
5月6日(土)、南三陸311メモリアルの来場者数が「20万人」に到達いたしました。
2022年10月1日の開館以降、宮城県内をはじめ、連日国内外から多くのお客様にご来場いただきました。
あらためて、スタッフ一同心より御礼申し上げます。
20万人目のお客様は山形市からお越しいただいた渡邊様のご家族。
南三陸町を訪れるのが初めてとのことで、前日は神割崎キャンプ場での宿泊を楽しんでから、メモリアルに来館したとのことでした。
メモリアルより記念品を贈呈し、スタッフが館内をご案内しました。
自然災害から命を守るために何ができるのか、震災伝承館として伝え続けてまいります。
今後とも皆様のご来場を心よりお待ちしております。
南三陸311メモリアルでは、毎月ご来場いただいたお客様を対象に、アンケートを実施しております。
2024年度4月にご回答いただいたアンケートより、お客様にいただいたご意見・ご感想をご紹介いたします。
===========================================================
実施期間:2024年4月1日(月)~4月30日(火)/開館24日間
===========================================================
南三陸311メモリアルでは、ゴールデンウィーク期間限定で、特別展を開催します。
展示期間:4月27日(土)~5月6日(月)
開館時間:9時~17時
➀一緒に読んでみよう!「つなみのえほん」
震災で見た津波のこと、変わってしまったふるさとのこと、こどもが感じた震災というもの。
志津川地区にある上山八幡宮の工藤真弓さんが描いた絵本を、期間中に特別に展示いたします。
ぜひお手に取って、ご家族一緒にご覧ください。
②考えてみよう!「あの時、子どもだったわたしたちから伝えたいこと」
石巻市震災伝承施設 MEET門脇にて制作された被災体験マンガ「あの時、子どもだったわたしたちから伝えたいこと」を、展示いたします。
震災当時、小学生~大学生だった方々の体験談を読んで、自分だったらどう行動するかを考えてみよう!
③5月5日こどもの日限定!小中学生入場無料!
こどもの日限定で、小中学生のお子様の入場料およびラーニングプログラム体験料が無料になります。
ぜひご家族連れで、防災のことやいのちのこと、考えるきっかけとしてご利用ください。
南三陸311メモリアルでは、ゴールデンウィーク中の特別企画として、1日こども館長を大募集します!
館長になって、メモリアルのお仕事や震災伝承の活動を体験してみませんか?
===================================
対象:南三陸町内の小学生
募集人数:2名
体験内容:任命式、来館者へのあいさつ、館内の巡回など
===================================
詳細は下記をご覧ください。
ご応募はこちらから
皆さまからのご応募、心よりお待ちしております!
南三陸311メモリアルでは、4月3日(水)よりみんなの広場 特別企画展「あのときのあの人に“ありがとう”を伝えたい」を開催いたします。
======================================================
会期:4月3日(水) ~ 7月22日(月)
時間:9時~17時/火曜休館
会場:南三陸311メモリアル みんなの広場
協力:南三陸町社会福祉協議会
======================================================
東日本大震災以来、南三陸町に全国・世界から数多くのボランティアや支援者のみなさんに、長期にわたって繰り返しおいでいただきました。
住民のみなさんに、心に残る「あの人」へのメッセージを募ったところ、今はどなただったのか確かめようもない方々へのメッセージが集まりました。
「あのときのあの人」に、私たち南三陸町民から、心を込めて「ありがとう」を贈ります。
会期中にも、引き続きありがとうを伝えるメッセージを募集しております。
お寄せいただける方は、南三陸311メモリアルまでお問い合わせください。
多くの皆さまのご来館を、心よりお待ちしております。
南三陸311メモリアルでは、東日本大震災を経験した町民の証言映像をもとに、自分自身のこととして自然災害について学び合う「ラーニングプログラム」を提供しております。
このたび、4月より3本目のラーニングプログラム「いのちを想う」が公開されます。
これまで、当館のラーニングシアターでは、震災当日の町民の避難行動に関する証言をもとにした2本のプログラム「生死を分けた避難」「そのとき命が守れるか」 を通して、「いのちを守る」ための気づきを促してきました。
この春新たに公開する「いのちを想う」は、災害からの避難についてのみならず、被災後、住民たちが何を思い、どのような葛藤を経て、復興への道を辿ってきたのかを知ることで、困難の中で私たちはどう生きるべきかに思いを致していただくことが大きなテーマになっています。
大切なものをすべて失っても、人は何度でも生き直せるということ、地域の未来をみんなで語り合い力を合わせることで、地域社会が再生していくことを、町民たちの生き様から見出していただきたいと考えています。
上映のスケジュールなどはこちらからご確認ください。
多くのみなさまのご来館をお待ちしております。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、13年という月日が経過しました。
東日本大震災にて犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
あわせて、本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震にて犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地の1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
南三陸311メモリアルでは、地震・津波を経験した南三陸町での事実・経験・教訓を伝え続けながら、「自分が自然災害に直面したらどう判断しどう行動するか」「いのちに想いを馳せ、何を大切に日々を生きるのか」を考えるきっかけを、これからも変わらずに提供して参ります。
3月9日(土)に、南三陸311メモリアルと震災復興祈念公園を会場に、元自衛隊Youtuberトッカグンを招き、防災ワークショップを開催しました。
最初に、南三陸311メモリアルでラーニングプログラムを受講しました。
このプログラムは、震災を経験した町民たちの証言映像を視聴しながら、その間に出てくる問いかけを考え、参加者同士で一緒に話し合い、防災について”自分ごと”として考える内容になっています。
初めての人同士も、自分の身の回りで考える自然災害など様々なトピックで話し合いを活発にしていました。
南三陸町で起きたこと、それに対して立場が違う地域の人々が感じたことを共有し合い、防災について自分なりの答えが深まった中で、次は震災復興祈念公園まで足を運びました。
祈念公園に向かう橋の上で、トッカグンならではの解説に耳を傾けながら参加者のみなさんで一緒に見渡しました。祈念公園にかかる橋の下に通る川がなぜその設計なのか?そんなクイズなども織り交ぜながら、自然災害についての知識を深めていきました。
防災対策庁舎を一緒に見つめ、改めて自然の脅威を再認識しました。
その次には、会場を屋内のポータルセンターに移動して、防災アイテムを使ったトッカグンならではのワークショップが行われました!
ワークショップ開催と同時に配られたのは、手書きの防災の心得。
どれも防災を考える上で大事な考え方でした。日々生きている上でもリスクがゼロではないという事や、「〇〇の方がいい」という考え方ではなく、「やれることをやってみる」「あるもので工夫する」など、様々なことを考えさせられる素敵な心得でした。
ワークショップでは、紐を道具なしで切ってみるチャレンジワーク、支援物資をどうやったら速く運べるかを実際にやってみるワーク、ロープを使って安全に移動する練習を行いました。
気が付けば予定時間を超えた3時間以上のワークショップとなりました。
南三陸町出身のYouTuberであり、元自衛隊芸人のトッカグンとコラボした今回の企画。今後も一緒に防災について考え、取り組むためのコラボが実現できたらと思います!
ご参加いただいたみなさま、トッカグンさん、本当にありがとうございました!
<イベント概要>—————————————————————
開催日時:3月9日(土)
会場:南三陸311メモリアル ラーニングシアター、震災復興祈念公園、南三陸ポータルセンター交流ルーム
ゲスト :トッカグン(小野寺耕平氏)
————————————————————————————–
南三陸311メモリアルでは、3月末まで旧南三陸町役場 防災対策庁舎模型の特別展示を行います。
こちらの模型は、山形県米沢市の笈掛昇様に製作・寄贈いただきました。
メモリアルから見える中橋を渡り震災復興祈念公園を歩くと、すぐ左手に実際の旧防災対策庁舎が見えてまいります。庁舎の前に立つと、メモリアルや南三陸さんさん商店街が約10.8m嵩上げした土地に建てられたことやどれほどの津波がこの庁舎を襲ったのかが、実際に体感できます。
また、メモリアル館内展示ギャラリーでは、この庁舎で津波に襲われながらも生還した方々の証言映像がご覧いただけます。
ぜひこの機に、みなさまのご来館を心よりお待ちしております。