SNS

南三陸311メモリアルでは、館内で受講していただくラーニングプログラム以外にも、自分の命を守るための備えや防災減災のより深い学びにつながるための、さまざまなプログラムをご用意しております。
みなさまの学びの目的に合わせ、それぞれのプログラムを組み合わせた行程などもご提案いたします。
詳細は各プログラムのページをご覧ください。

【 まちあるき語り部 】


南三陸に住んでいるガイドが、被災したエリアを案内しながら東日本大震災から今までの状況や経験をお伝えします。
現在も残っている震災遺構「旧防災対策庁舎」を間近で見ながら、当時何があったか耳を傾け、震災前の街並みを写真などを見ながら現在の姿を見比べ、東日本大震災で起こったことを五感で学び感じられる内容です。
ガイドさんと少人数のグループで一緒に歩きながら、自然災害に関してご自身が感じている不安や疑問などを聞くこともできます。
東日本大震災を経験した語り部ガイドと共に「防災」「震災からの復興」「自然災害」を考えるきっかけにしませんか?

※団体でのご利用をお考えの方はこちらをご覧ください ▶ 【団体向け】まちあるき語り部


 

【 語り部による学びのプログラム 】

震災前の町の様子から、震災当時の町の被害状況や避難の様子、また語り部自身の体験談や今の想いをお伝えします。
プログラムのガイドを務めるのは、震災後も町に住み続け、地域の復興を見守ってきた住民たち。この地で生きる地域住民のリアルな声を実際の被災現場で聞くことによって、自身の防災・減災への意識が高まることへ繋がっていきます。
震災当時、中高校生だった若手ガイドの手配も可能です。


【 震災語り部講話・オンライン ~➀私が体験した東日本大震災 / ②運営者が語る避難所生活~ 】

2020.7誕生の新プログラム。その名の通り、オンラインのビデオ通話システムを介し、語り部から受講者の皆様に東日本大震災の体験談や、現在に至るまでの復興の道のりをお話させていただく講話スタイルのプログラムです。
遠隔地の方も防災意識を高めるきっかけに、企業研修、修学旅行等の事前学習・課題研修・防災学習等でのご利用が増えています。100回線まで同時接続可能です。


【 南三陸人に学ぶプログラム 】

未曾有の大震災から立ち上がり、町内で事業再建に向けひた走る経営者・事業関係者たちから、現在に至るまでの歩みやその想い・決意を聞き、震災から得た教訓を学びます。
キャリア形成の視点から、自己の将来に向けての社会的、職業的自立に必要な視野を広げる経験ができる講話スタイルのプログラムです。

南三陸311メモリアルでは、他のお客様への安全上の配慮のため、ペット同伴での館内入館をお断りしております。(介助犬、盲導犬、聴導犬を除く)

ペットをお連れのお客様のために、南三陸さんさん商店街側トイレ裏地に犬係留用ドッグポールを2本設置しております。

南三陸311メモリアル、南三陸ポータルセンターなどにお立ち寄りの際は、こちらをご活用ください。

「南三陸311メモリアル」が初めて迎える3月11日。

施設を訪れて下さる方々と共に“自然とは、生きるとは”に思いを馳せ、大切な人と語り合うきっかけを提供するノベルティをラーニングプログラム参加者へお届けします。






企画概要
「南三陸311メモリアル×NOZOMI PAPER Factory×ともしびプロジェクト」

3月11日に今一度立ち止まって共に想いを紡ぐため、ラーニングプログラムを受講いただき、SNSに感想を残していただいたお客様にノベルティとしてプレゼントいたします。

■配布時期
3月4日(土)~3月11日(土)*期間中の休館日:3月7日(火)

■対象者
南三陸311メモリアル内ラーニングプログラム受講+以下のSNSに感想を記載
(Facebook、Instagram、Twitter、Googlemap)
※数に限りがありますので、毎日配布数を設けております。なくなり次第終了となります。

■公式サイト:https://m311m.jp/


みなさまのご来館を心よりお待ちしております。

館内写真撮影に関してのご案内です。
2月15日(水)より、南三陸311メモリアルの展示内容を一部変更いたしました。

展示ギャラリー:「それでも私たちは歩み続けた」
みんなの広場:特別企画展「あの頃に会いに行く 南三陸の暮らし展」

その変更に伴い、館内無料エリアの撮影を解禁いたします。
有料エリアにつきましては、これまで通り撮影禁止とさせていただきます。

ぜひご利用ください。

一般社団法人南三陸町観光協会は、学校法人白百合学園仙台白百合女子大学と2022年10月に連携協定を締結し、互いに有する資源や機能等の効果的な活用を図り、学生の資質向上に資すると共に、観光振興、文化学術振興及び経済の活性化に寄与することを目的と連携事業を開始いたします。

連携事業の一例として、東日本大震災伝承施設「南三陸311メモリアル」の展示制作物の翻訳プロジェクトを、グローバル・スタディーズ学科の学生とともに実施する予定です。

詳細はこちらをご覧ください。

宮城県南三陸町に東日本大震災伝承館「南三陸311メモリアル」がオープンします。

ご来場いただいたお客様にはオリジナルの来場記念品をご用意しております。数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

開館日時:2022年10月1日(土)14:00~

※混雑が予想されるため、当日スムーズな入場手続きができる本ホームページの事前予約をおすすめいたします。

●体験学習プログラムも各種ご用意

まちあるき語り部やSDGsへの取り組みを考えるプログラムなど、南三陸町エリア内で提供する様々なプログラムとの組み合わせも可能です。事前相談、予約、手配、当日アテンド、精算までワンストップで南三陸町観光協会が対応いたします。お気軽にご相談ください。

詳細はこちらをご確認ください。

南三陸311メモリアルをご利用いただきましてありがとうございます。

毎週火曜日を休館日としております。

南三陸311メモリアルは、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、感染拡大予防ガイドラインを踏まえ、十分な措置を講じた上で開館しております。 
ご来館の際には、あらかじめ下記をご確認ください。 
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

【新型コロナウイルス感染症の予防のための南三陸311メモリアルの対策】 

  • 出入口にアルコール消毒液を設置しております。 
  • お客様および当館スタッフへの感染防止のために、スタッフがマスク等を着用して対応させていただきます。 
  • エレベーターやエスカレーターなど多くの人が手を触れる場所については、こまめに消毒および清掃を行っております。 
  • 会場内の適切な換気を行っております。 
  • 当館スタッフの手洗い及び健康チェックのための検温を徹底しております。 
  • サーモグラフィまたは体温計による体温測定を入館時に実施します。
    • 37.5度以上の発熱がある場合には、入館をお断りいたします。 
  • 混雑時には、無料エリアの入場をお待ちいただく場合がございます。 

【お客様へのお願い】 

  • 以下のお客様につきましては、ご来館をお控えいただきますようお願いいたします。
    • 37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方。
    • 体調がすぐれない方。
    • 過去2週間以内に発熱や風邪の症状等で受診や服薬等をした方。
    • 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある方。
    • 過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問及び当該在住者との濃厚接触がある方。 
  • 館内で激しく咳き込まれる等、風邪のような症状のある方には、スタッフがお声がけし、ご退出をお願いする場合がございます。 
  • チケットご購入の列にお並びいただく必要がないように、オンラインチケットのご購入など予めチケットをお買い求めのうえ、ご来場ください。 
  • こまめな手洗いにご協力をお願いいたします。 
  • 館内ではマスクの着用をお願いいたします。着用されていない場合は、スタッフがお声がけし、ご退出をお願いする場合がございます。また、お客様ご自身におかれましても、感染予防対策をお願いいたします。 
  • 飛沫予防のため、会場内での会話等は極力お控えいただきますようお願いいたします。 
  • 他のお客様と十分な間隔を保つなど、ご協力をお願いいたします。 
  • 館内で体調が悪くなられた場合は、お近くのスタッフまでお申し出ください。 
  • 館内で感染発生が確認された場合には、HPで注意喚起を行います。そのため、ご自身でご来館日時の記録をお願いいたします。