SNS

お問い合わせ
お申し込みは
こちらから

団体予約

Group Reservation

+教育旅行を
お考えのみなさまへ

●ラーニングプログラムについて

被災した地域住民の貴重な経験から得られた証言をヒントにしながら、「自然災害から自分の命を守るための日頃の備え」を考えるプログラムです。オリジナル防災ミニブックやワークシートに考えを記録して持ち帰り、学校やご家庭での防災教育にご活用いただけます。

●南三陸町の体験学習プログラムについて

防災教育では311メモリアルでのラーニングプログラムの他、被災エリアの視察や復興の最前線に立った各産業人や地域住民の講話を受講できるプログラムがあります。当町の被災の状況や震災からの教訓、学びをお伝えしております。
また一次産業や環境学習、SDGs関連プログラムなど地域全体を学びのフィールドにした教育旅行をご提供しております。

●学習サポート

事前学習では当施設のWEBサイトに掲載のアーカイブ資料等は閲覧いただけますので、ご活用ください。またオンライン講話(有料)や事前学習資料のご提供が可能です。

+企業研修を
お考えのみなさまへ

●ラーニングプログラムについて

被災した地域住民や産業人たちの貴重な経験から得られた証言をヒントにしながら、会社や家庭において自然災害への備えを考えていただくためのプログラムです。オリジナル防災ミニブックやワークシートに考えを記録して持ち帰っていただけます。

●南三陸町の研修プランについて

311メモリアルでのラーニングプログラムを柱に、被災エリアでのフィールドワークや住民、企業人との対話、交流を通じ、多角的でより深い学びを提供しております。

+視察研修を
お考えのみなさまへ

●視察プログラムについて

みなさまのまちづくりや観光地域づくりなどの参考にしていただくための視察プログラムを提供しております。
東日本大震災と震災後のまちづくりや道の駅「さんさん南三陸」の設置・運用・ビジョンなどを学ぶプログラム、震災以前から行ってきた観光を柱にした地域づくりや震災後の観光復興を知るプログラム、「南三陸311メモリアル」のコンセプトなどを解説するプログラムをご用意しております。 各種プログラムと組み合わせることで、研修での学びをより深めることができます。

語り部による学びのプログラム ~はじめて南三陸を訪れる方におすすめ~ 



2011年から提供のプログラム。震災時の町の状況や自身の体験談、そして教訓や学びになったことを伝えています。はじめて南三陸を訪問される方の被災地を知る導入や、震災や復興を学び直したい方にお勧めです。バス案内は町内広範囲を巡ります(ガイドはお客様手配のバスに乗車させて頂きます。)

語り部による学びのプログラム
所要時間 約2時間~2時間半(震災講話60分+バス視察60~90分)
定員 10名~
料金 震災講話+バス視察  ※会場料別途発生
一般:20名まで24,200円(21名以上の場合 1名毎に1,210円追加)
学生:20名まで19,800円(21名以上の場合 1名毎に990円追加)
震災講話  ※会場料別途発生
一般:18,150円(1団体)
学生:14,520円(1団体)
バス視察
一般:20名まで12,100円(21名以上の場合 1名毎に605円追加)
学生:20名まで9,900円(21名以上の場合 1名毎に495円追加)

※学生:高校生以下が学生料金となります。


まちあるき語り部 ~対話を通して地域や防災を知る~



震災以前の町中心エリア(道の駅・震災復興祈念公園周辺)を歩きながら震災当時の町の様子や自身の体験談、町の復興状況を案内します。少人数のためガイドとの距離が近く、双方向での対話を通して地域や防災知ることができます。この地で生きる地域住民のリアルな声を実際の被災現場で聞くことによって、自身の防災・減災への意識が高まることへ繋がっていきます。

まちあるき語り部
所要時間 約60分
定員 1~40名
料金 団体1,980円/1名~(10名様以上の団体の場合)

 

オンライン語り部 ~南三陸まで来町が難しい場合や来訪前の事前学習に~


その名が示す通りオンラインのビデオ通話システムを介し、語り部から受講者の皆様に東日本大震災の体験談や、現在に至るまでの復興の道のりをお話させていただく講話スタイルのプログラムです。遠隔地の方も防災意識を高めるきっかけに、企業研修、修学旅行等の事前学習・課題研修・防災学習等でのご利用が増えています。1名~上限なし(100回線まで可能)

オンライン語り部
所要時間 約60分~90分
定員 1名~上限なし
料金 17,600円~(1団体)

 

【団体向け】今日から実践できる「防災1アクション」を持ち帰る簡単ワークショップ ~南三陸のケーススタディを活かして【学校編】~


災害が起きると、学校は地域の避難所となることを想定しておく必要があります。教員も生徒も地域の人たちと一緒に避難所生活を送ります。学校が持ち合わせている機能をどのように活かし、生徒はどんな役割を果たすことができるでしょうか。震災当時、生徒・教員として学校で被災した地域住民の証言映像を視聴し、参加者で話し合っていただき、今日から学校や家族で実践できる防災アクションを考え、持ち帰っていただくワークショッププログラムです。

 

【団体向け】今日から実践できる「防災1アクション」を持ち帰る簡単ワークショップ ~南三陸のケーススタディを活かして【一般編】~


自然災害は、いつどこでどんな状況で起こるかわかりません。携帯電話が使えない場合や、家が被災して戻れない場合など、日常では考えられない状況になります。危険から自分の命を守ると同時に、家族の安否をすばやく確認するにはどうしたらよいか、被災時家族との連絡が取れない経験をした地域住民の証言映像を視聴し、参加者で話し合っていただき、今日から家族や個人が実践できる防災アクションを持ち帰っていただくワークショッププログラムです。

ワークショップ学校編・一般編
所要時間 約50分
定員 10~50名
料金 団体料金:一般・大学生600円/1名、中高生500円/1名、小学生300円/1名
個人料金:一般・大学生800円/1名、中高生700円/1名、小学生400円/1名
※会場料別途発生

※10名様以上で団体料金となります。

 

南三陸人に学ぶプログラム ~事業や会社の再建をした経営者やリーダーが語る~


未曾有の大震災から立ち上がり、事業や会社の再建に走り続けた経営者やリーダーの当時や現在に至るまでの道のりや震災から得た教訓を伝えています。一次産業や商工業などで研修テーマが決まっている団体様にお勧めです。 講師には水産加工や産業団体、一次産業の再生などに取り組んだ方が登場します。

南三陸人に学ぶプログラム
所要時間 約90分
定員 1名~
料金 23,760円(1団体)※会場料別途発生

 

防災キャンプそなえ ~【出張開催も可能】宿泊型の実践防災研修プログラム~


「旅行中に自然災害が発生」ライフラインがストップした中で避難所開設や食事、トイレの確保など実際の災害発生時の1日目を疑似体験する宿泊型の実践防災研修プログラムです。次々に起こる想定外の事態を「やってみる」ことで、次の災害への「備え」を考えることができます。団体での来訪が難しい場合は自治体や企業、学校に訪問して実践することも可能です。20~60名(※60名以上は別途相談)

防災キャンプそなえ
所要時間 1泊2日(目安:1日目13時開始~2日目9時終了)
定員 20~60名(※60名以上は別途相談)
料金 22,000円/1名
実施場所 町内研修施設

※出張防災キャンプについて:所要時間や定員は同様、料金35,000円~ 講師派遣人数や開催地域によって料金が異なります。

 

よくある質問

大型バスの駐車場はありますか?
さんさん商店街、BRT志津川駅に併設されている大型駐車場は全て無料(事前予約不可)にてご利用頂けます。
道の駅さんさん南三陸 北側駐車場(南三陸311メモリアル側):大型車7台
道の駅さんさん南三陸 南側駐車場(南三陸さんさん商店街側):大型車9台
団体でお昼ご飯を食べられるお店はありますか?
近隣のお食事処等を以下にご紹介いたします。
人数によりお受け出来ない場合がございますので各店舗にお問い合わせください。
南三陸ホテル観洋
志のや
食事処 松原
さんさん商店街

大人数の団体様の場合は、南三陸町観光協会のプログラムとして、南三陸BBQ体験がございます。
志津川岸壁沿いにある大型テント屋根付き屋外を会場(当施設より車で3分)としてBBQ昼食をご利用頂けます。
南三陸BBQ:定員:5名~120名(※120名以上の場合はご相談ください)
小学生などのお子様がお弁当を食べられる場所はありますか?
以下、近隣の施設をご利用いただけます。

復興祈念公園:当施設に隣接する敷地内
荒島パーク:宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森地内(当施設より車で約5分)

志津川仮設魚市場(大型テント):南三陸町志津川旭ケ浦8(当施設より車で約5分)
※ご利用を希望の際は事前にご相談ください。

その他、有料ではございますが以下施設をご利用いただけます。
ポータルセンター交流室(当施設に併設 定員:40名程)
※ご利用を希望の際は事前にご相談ください。

ゴミ類は必ずお持ち帰り頂きますようお願いいたします。
復興祈念公園、志津川仮設魚市場、荒島パークをご利用の際はレジャーシートを持参ください。
お手洗いはありますか?
当館の館内には、多目的トイレが一基のみ設置されております。
団体様でご利用の場合は、南三陸さんさん商店街のトイレ、JR志津川駅のトイレをご利用ください。
どちらも当館より徒歩1分ほど距離にございます。
お支払い方法の種類を教えてください
現金、クレジットカード、QR決済、電子マネー、交通系電子マネー、請求書にて後日お振込み、にてお支払い頂けます。